SAMARQANDARYO®(サマルカンダリア®)は、古代サンスクリット語で “ひとびとが出会う”を表す「S am a r(サマル)」、“街 ”を意味する「Q and(カンド)」、そして“高貴な”を意味する「A r yo(アーリア)」を組み合わせたブランド名です。マークの「青」はモスクに象徴される「サマルカンド・ブルー」が由来となっています。

世界で最もやさしい。
そんなコットンを、目指そう。
– the world's gentlest cotton: this is our goal
サマルカンダリア
あ お の や く そ く
紺碧の約束
Azure blue promise
私たちのコアバリューは、お客様・販売店・製造者・
原料生産者という綿産業に関わるすべての人々を豊かにすることを目指しています。
そのため、ウズベキスタン政府と連携しながら、サマルカンドを彩る澄み渡る紺碧のように、透明性ある供給ネットワークを構築するなど産業全体のさらなる発展に向けた仕組みづくりに日々情熱を注ぎます。
Our core value is to enrich all people involved in the cotton industry: customers, dealers, manufacturers, and raw material producers.In cooperation with the government of Uzbekistan, we strive every day to create mechanisms for the further development of the entire industry, such as building a transparent supply network just like the clear azure blue color of Samarkand.

古くはシルクロードの往来を支える要衝として栄え、今なおウズベキスタン〜中央アジアを牽引する街として世界中から多くの人々が集う「サマルカンド」。
紺碧のタイルで覆われた歴史的建造物が聳え立つ様から「青の都」とも形容され、幾百の時を超えて今なお息を呑むような”その青さ”は来訪した者たちの目を心を驚掴みにするがの如く、強く魅了し続けています。
地理的な距離感もあって現代の我々日本人にとっては馴染みのない街ではあるものの、この地で収穫される毛足の長い柔らかな綿花は、古きシルクロード全盛期から高価な衣料品としてヨーロッパ〜アジアを席巻していた歴史的背景もあり、繊維商社を生業とする私たちが“この地“と巡り合うことになるのは、振り返るとごく自然の流れであったのかもしれません。

ウズベキスタンの良質な乾きによって育まれた広大な土地と大地
High quality cotton is always nurtured by "good dryness."
ステップ気候から地中海性気候へと移り変わる温暖な気候、そして、照りつける太陽によって育まれた空と大地。
良質な綿花の背景には必ず「良質な乾き」があります(十分な乾きがないとワタが育ったとしても湿気や寒さが邪魔をしてコットンボールが適度にはじけません)。
果てしなき砂漠が広がるシルクロード、そのど真ん中に位置するウズベキスタンの気候風土はまさに綿花にとって「最良の環境」だといっても過言ではありません。
Located in the middle of the boundless deserts of the ancient Silk Road, we can say that Uzbekistan's climate is the "best environment" for cotton growing.

それは宝石が如く。
白く美しい輝きに満ちた、
最上級の綿花
The finest cotton, full of beautiful white brilliance like a jewel
古えより讃えられし蒼き街・ウズベキスタン サマルカンドで出会った
宝石のように白く美しい輝きに満ちた綿花たち。
「この最上級の綿花を使ったコットンを世界中に届けたい」
そうした強い思い・願いを糧に私たちは日々研究を重ね、ウズベキスタンで厳選された工場で綿糸生産を行い、サマルカンダリア®というブランドを創りあげました。
With strong desire to "deliver highest quality cotton to the world," we have conducted daily research and created the SAMARQANDARYO ® brand with cotton yarns produced at carefully selected factories in Uzbekistan.
選び抜かれた綿花だから成し得る
至極の風合い
The finest texture with carefully selected cotton
サマルカンダリアでは、乾きによって頭(あらわ)となった完熟した綿花、その中でも特に毛足が長く柔らかなものをひとつひとつ手摘みするなど、厳しく選ばれた良質なものだけを使用しています。
そして、そうして選び抜かれた綿花だから成し得る 「至極の風合い」 こそ、サマルカンダリア®の特徴であり、私たちがお届けしたい大切なバリューのひとつとなります。
SAMARQANDARYO ® is made from strictly selected finest handpicked cotton with soft and long fibers. The finest texture with carefully selected cotton is the characteristics of SAMARQANDARYO ®, which is the important values we want to deliver.

歴史的背景
ウズベキスタンコットン - 闇から光へ -
----
そして、2022年3月。
ついに、不買運動の発起人であった国際人権団体コットンキャンペーンによって、「産業を取り巻く状況の改善が成されたこと」が世界に向けて宣言され、ウズベキスタンでの児童労働問題は終結しました。私たちが注力・注視するポイントは品質の追求だけには留まらず、
それは、コットン産業を取り巻く環境問題について説明しなければなりません。
コットンに対して「自然由来だから地球に優しい」と考えられることは多いですが、ひとえにコットンと言えども、その種類や用途は多岐に渡り、故にそれだけ多く大量に生産されているわけなのです。
それら大量生産に伴う代償として、生産地域では 「児童を含む強制労働」 や 「農薬による土要汚染」 といった大きな間が蔓延っているということも決して忘れてはなりません。
残念ながらウズベキスタンも綿花の一大産地として過去に大きな間を抱えていたことから、ついこの間まで不買活動の対象としてブラックリストに登録されていました。
不買運動が始まって直ぐさまウズベキスタン政府は「改革ロードマップ」をスタート。
我々はサプライヤーとして、多くの企業が去るなかこの地に留まり、政府と連携しながら環境改善の支援に努めました。
それに伴い大手メーカーも挙って不買運動の停止を次々に表明しています。
そう、10年を超える歳月を経て、ウズベキスタン・コットンは今再び陽の光を浴びることができるようになったのです。
それは -
これからのコットンを象る上で
ベンチマークとなる大きな第一歩。
A major first step that will serve as a benchmark for the cotton industry in the future:
世界を見渡せば未だ「コットンが落とす影」は根深く、もちろん、我々が描くウズベキスタン・コットン物語としても序章が終わったに過ぎず、言わずもがな同じ過ちを繰り返すようなことはあってはなりません。
そこで、私たち増井株式会社はウズベク最大の繊維公社との間において「買い手と売り手双方の了解事項を記載したMOU」を締結し、セールスパートナーとしてこれまでにも増して連携することを誓い合いました。
日本の産地とより深く結びつきながら、品質はもとより地域を取り巻く自然環境・労働環境にもきちんと配慮するなど 「本当のやさしさ」 を追求することこそが繊維商社である我々にとって今後の命題になると考えます。
だからこそ、私たちはサマルカンダリアブランドを旗頭に、ウズベキスタン政府とのパートナーシップをさらに進化・深化させながら 「世界で最も優しいコットン」 を目指すことからはじようと考えます。
Masui Co.,Ltd. and Uzbekistan textile and garment industry Association (Uztextileprom) have signed an MOU, stating the understanding between the buyer and seller, and pledged to work together more closely than ever as sales partners.
As a textile trading company, we believe that our future mission is to pursue "true gentleness," such as paying due consideration not only to quality but also to the natural environment of surrounding region and labor environment, while maintaining deeper ties with Japanese production areas.
That is why we are starting with "the world's gentlest cotton" under the SAMARQANDARYO ® brand, while further developing and deepening our partnership with the government of Uzbekistan.

それはコットンの売買において「常に模範である」ということ。
We are committed to "always be a role model" in the cotton trade.
サマルカンドという街を讃える 「紺碧の約束(パートナーシップ)」 を以て、川上から川下まで、ウズベキスタン・コットン産業を支えるすべての人々の暮らし、そして地球環境への負担軽減を念頭に入れながら、
「サマルカンダリア = 世界で最も優しいコットン」
この事実を日本、広くは世界に強く発信していきたいと考えます。
With the "Azure blue promise (partnership)", and keeping in mind the livelihoods of all those who support the Uzbek cotton industry, from upstream to downstream, and the reduction of the burden on the global environment, we would like to strongly promote the fact that "Uzbekistan Cotton is the World's Gentlest Cotton" to Japan and, more broadly, to the world.





*サマルカンダリア®は手摘みと機械摘みの綿花がブレンドされているため不純物が含まれている可能性があります。素材特性としてご理解下さい。

サマルカンダリア®教育支援プロジェクト
サマルカンダリア®ジャパンアカデミー設立
<増井株式会社では、ウズベキスタンの子供たちが無料で日本語を学べる日本語教室を現地に設立しました>
マスイグループのオリジナルコットン「サマルカンダリア®」をウズベキスタンで生産し、現地の経済の発展をサポートすること、そしてウズベキスタンで日本語を勉強する現地の子供たちへの支援を行っています。
「サマルカンダリア®教育支援プロジェクト」では、ウズベキスタンで収穫される良質なコットンを厳選された工場で紡績した綿糸を輸入し、日本で高品質なタオルやアパレル衣料用途で使われることで、現地の子供たちをサポートするプロジェクトです。
生産者からそれを使う人たちまで、みんなが幸せになるために、マスイグループでは決して自社だけの利益にとらわれないグローバル・パートナーシップを築いていきます。

サマルカンダリア®教育支援プロジェクトとは、サマルカンダリアコットンの普及を通じてウズベキスタンの子供たちの明るい未来を創るSDGsへの取り組みです。オーガニックコットンのラインナップを取り揃えるサマルカンダリアコットンは地球環境に対する貢献はもちろん、子供たちの教育にも力を入れています。
ウズベキスタンでは日本語を勉強するためにはたくさんのお金が必要になり、「生きていくこと」に精一杯の家庭では勉強がしたくてもできない子供たちが大勢います。そこで増井株式会社では、ウズベキスタンの子供たちの将来が希望に満ちたものになるように、日本語と日本文化を無料で学べる日本語教室「サマルカンダリア・ジャパンアカデミー」を現地に設立しました。
日本を憧れの国と感じているウズベキスタンの子供たちは毎日楽しく日本語を使って勉強しており、その姿を見ることは本当に嬉しく感じています。
この教室はサマルカンダリアコットンの売上の一部を使用して運営しております。私たちは「サマルカンダリアコットンを使用しているみなさまは全てパートナー」と考えており、このプロジェクトに参加するために追加のお金は必要ありません。そのため、みなさまが参加しやすいプロジェクトとなっています。
「サマルカンダリアコットンを使えば未来が明るく変わる、変えてみせる!」-
このサマルカンダリア・ジャパンアカデミーを通じて、現地の子供たちの笑顔が更に輝くものになるように、そしてその子供たちの未来が明るいものになるように、私たちはこれからも努力し続けていきます。
みなさまのご参加もお待ちしております。
The Samarqandaryo® Education Support Project is an SDGs initiative that aims to create a bright future for the children of Uzbekistan through the promotion of Samarkandaria Cotton.Samarqandaryo Cotton, which includes a lineup of organic cotton, not only contributes to the global environment but also focuses on the education of children.
In Uzbekistan, learning Japanese requires a significant amount of money, and for families struggling just to get by, there are many children who want to study but can't.That's why Masui Co., Ltd. established the Samarqandaryo Japan Academy, a Japanese language school in Uzbekistan, to help give the children of Uzbekistan a future filled with hope. Here, they can study Japanese and learn about Japanese culture for free.The children of Uzbekistan, who look up to Japan as a country they admire, happily study every day using the Japanese they learn. It truly makes me happy to see them.
This school is operated using a portion of the sales from Samarqandaryo Cotton. We consider everyone who uses Samarkandaria Cotton to be a partner, and you don't need any additional money to participate in this project. This makes it an easy project for everyone to get involved in.
"Using Samarkandaria Cotton will brighten and change the future!"
Through the Samarkandaria Japan Academy, we will continue to work hard to make the smiles of the local children shine even brighter and to ensure their futures are bright.
We look forward to your participation.



ウズベキスタンコットンの不買運動が終了~国際人権団体コットンキャンペーンが発表~
ウズベキスタン綿における世界的なボイコットが完全に終了したと発表したコットンキャンペーンのベネット・フリーマン氏(写真左)
(中央=ウズベキスタン共和国最高議会上院議長のタンジーラ・カマロヴナ・ナルバーエヴァ氏、右=フサノフ・ノジム同国雇用・労働関係大臣)
2022年3月10日、ウズベキスタン共和国の首都タシケントにおいて、国際人権団体のコットンキャンペーンは、ウズベキスタンコットン(綿花)の不買運動の停止を表明した。同24日に行われた第1回タシケント国際投資フォーラムの開会式で、ミルジヨーエフ大統領は「長年にわたり児童労働や強制労働により、ウズベキスタンはあらゆる『ブラックリスト』に登録されていたが、児童労働、強制労働は完全に排除された」と発表した。
大統領は就任直後から、強制労働に関わる体系的な取り組みを始めた。特に、政府は綿花栽培における強制労働の排除を目指した「改革ロードマップ」を打ち出し、その効果的な実施に取り組んできた。
ウズベキスタン政府は強制労働の利用に対して刑事責任を問い、綿花の生産割当を廃止するなど、強制労働の根絶に向けて歴史的な歩みを進めてきた。そして、国際労働機関(ILO)や世界銀行の助言も受けながら、綿花の収穫に従事する者への賃金を大きく引き上げることによって、自発的に収穫に携わる人も大きく増加した。
実施された改革によって、コットンキャンペーンの中心的パートナーである「ウズベキスタン人権フォーラム」は活動開始以来初めて、2021年の収穫期に強制労働の体系的利用がなかったことを示すことができた。今回、コットンキャンペーンの創設者の一人であり、米国国務省の民主主義人権労働担当の高官であったベネット・フリーマン氏は「ウズベキスタンにおける強制労働は確認されず、綿の不買運動を停止する」と発表した。
フリーマン氏はウズベキスタン訪問の後、ウェブリソースや自身のSNSアカウントで、「ウズベキスタンでの強制労働は排除され、コットンキャンペーンは10年以上続いた同国産綿花の不買運動の終了を発表した」と書いている。また同氏は、「これは21世紀におけるグローバルな強制労働との戦いで、一国が大勝利した結果であり、同国政府が4年以上にわたり実施してきた改革の歴史的成果である」と評価している。
加えて、同氏は「今後も人権や労働の保護を強化し、成長する繊維・縫製産業への投資のために雇用を創出し、責任ある供給を果たしていくための環境づくりを目指した追加的改革を引き続き行っていく必要がある。また、これらの改革はウズベキスタンの綿の不買運動を表明した331の主要ブランド、リテイラーに対して、ウズベキスタンが有する新しい可能性は、これから広がっていくだろう」とも指摘している。
強制労働や人権問題の解決を目指す団体「レスポンシブル・ソーシング・ネットワーク(Responsible Sourcing Network)」のディレクターであり、コットンキャンペーンの創設者の一人であるパトリシア・ジュレヴィッツ氏は、「過去12年間で何百という企業にウズベキスタンの綿を使用しないよう説得してきたが、ついにその綿に関わる責務に終わりを告げる時がやってきたことをうれしく思う。今はウズベキスタンからの綿の調達に関しては各企業が必要なチェックを行い、独自に会社の方針を決めていけばよい」と述べている。
ILOはすでに、2021年の綿花栽培においてウズベキスタンには強制労働、児童労働の例はないと確認していた。同機関のデータによると、同年に綿花の収穫に従事した人のうち99%は自発的に行い、強制労働の事実が認められる地域はなかった。ガイ・ライダーILO前事務局長は、ウズベキスタンには繊維・縫製産業で何百万という正規の雇用を創出し、生産販売市場でより高い地位を占められる可能性があると指摘している。
不買運動の停止は、1,196のウズベキスタンの繊維関連企業が、日本をはじめとする海外への輸出製品の生産増加を図り、新しい雇用を創出し、栽培農家の生活を向上させることにつながると期待される。ウズベキスタン政府の試算によると、不買運動の停止と原料の加工によって、完成品の輸出額を15億ドル増加させることが可能とみられる。
日本におけるウズベキスタンコットンの使用については、2015年から増井株式会社(本社:大阪府大阪市)がウズベキスタンからの輸入を開始している。「サマルカンダリア®」ブランドとして日本向けの品質を確立し、今治タオルや和歌山県高野口産地で多く使用されており、風合いの良さで大きな評価を得ている。コットンキャンペーンによる児童労働・強制労働問題の解消により、今後日本でのウズベキスタンコットンの使用拡大が期待される。
国際的な監視機関は、今回のような歴史的な成果は、ウズベキスタンの市民社会の活動家や国際人権団体の長年にわたる地道な取り組みがもたらしたものであり、強制労働撲滅に対する同国政府の真摯な姿勢によるものであるとしている。また、強制労働の撲滅と綿花栽培の改革に必要な歴史的な取り組みを牽引し、実施してきたミルジヨーエフ大統領の役割も高く評価している。
駐日ウズベキスタン共和国大使館 http://uzbekistan.jp/